Google Search Consoleを設定します。
サイトを公開したら、Googleにインデックスしてもらうため、Search Consoleに登録します。
Google Search Console
https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja&pli=1
公開先のドメインを入力し、プロパティを作成します。
Googleにサイトの認識をしてもらうために、所有権の確認を実施します。
推奨にもなってますが、Googleの確認用htmlをダウンロードして、ドメイン直下にアップロードする方法が簡単です。
アップロード後に、私はロボットではありませんにチェックし、確認ボタンから確認を実施します。
ちなみに他にも色々とな方法があります。
所有権の確認が完了すると以下のような画面が表示されます。
完了後、ダッシュボードの左メニュー>クロール>Fetch as Googleから、
Googleの検索クローラにクロールしてー!っとリクエストを投げます。
プルダウンメニューから、PC、モバイルどちらも「取得してレンダリング」を実施します。
数分するとレンダリングが完了し、画面に「インデックス登録をリクエスト」というボタンが表示されるので、クリックしてリクエストします。
だいたい1週間くらいでクロールしてくれます。
これで、Googleの検索エンジンにココに居ますよー!って伝えられました。
ちなみに、
Google Search Consoleでは、インデックスしてもらうことだけでなく、
検索情報など様々な情報を取得したり、リッチスニペットの設定をしたりすることが可能です。
Googleからペナルティを受けたり、クローラのエラーがあれば、Search Consoleで情報確認可能です。
リッチスニペットというのは、Goole検索結果で目にすると思うのですが、
結果の下に会社情報出したり、レビュー結果も出したりすることができる設定のことです。
とにかく、サイトを公開したら、Google Serach Consoleは必ず!設定しましょうー。
成果を出し続けるための王道SEO対策実践講座 [ 鈴木良治 ]
|